Revery_L_Elektra
memo
|TOP|PROFILE|FAVORITE|PICK UP|SKIN|MEMO|HORSE|BBS|MAIL FORM|LINK|MEMO>AnotherSide

« 3/31 Florida Derby GI Gulfstream FL Dirt 9F | Imaginations from the Other Side | 2007 Worldwide GI Races 3 »

ARB報告から見る長距離戦の現況

ThoroughbredNewsなどを見ていましたらちょっと面白い記事があったので紹介します。
ThoroughbredNews: The future of staying races in Australian Racing
Australian Racing Boardが発表したレポートについての記事で、原文はARBのサイトにでもあるんじゃないかなと思いますけど、ざっと見て見当たらなかったのでパス。プレスリリースにARBのチェアマンBob Pearsonのコメント付きの要約なら見つけましたが、ThoroughbredNewsの記事の方が詳しいです。
オーストラリアの長距離戦は各地区でカップ戦が行われており、その頂点のようなレースがMelbourne C(Victoria)なのですが、この他Adelaide C(South Australia)、Sydney C(NSW)、Brisbane C(Queensland)、Perth C(Western Australia)という3200mのレースが行われています。このうちレベルの劣る西オーストラリアのPerth Cは1992/93シーズン以降GIIに降格していましたが、今シーズンはさらにAdelaideとBrisbaneのカップ戦がGIIに降格しました。またBrisbane Cは2400mに短縮される可能性があります。事情はニュージーランドも同じで、Wellington C、Auckland C、New Zealand Cというレースが3200mで行われていますが、このうちNew Zealand CはGIIです。また、Makybe Divaのようなチャンピオンステイヤーを擁していなかったとはいえMelbourneでDelta BluesとPop Rockに全く敵し得なかったのがオーストラリアのステイヤーの現状です。
ARBも何も手を打たないわけではなく、2300m以上のレースを対象にしたAustralian Stayers Challengeと銘打ったシリーズを開催しているのですが、あまり効果を上げてはいないようです。昨年もあったのですが、1年間のシリーズなのに残りの1ヶ月でGIを2勝しただけのTawqeetがチャンピオンになってしまっては興醒めもいいとこでしょう。
さて、ARBのレポートはこうした状況にあるオーストラリアの長距離戦の将来に向けての戦略を立てるための議論を惹起するためにまとめられました。では、レポートの内容を少しずつ紹介します。
レポートによるとオーストラリア競馬界が長距離戦に関して抱える問題は以下のとおりです。
  • オーストラリアにおけるステイヤーの質の低下及び裾野の減少
  • ステイヤーのレース出走機会が不十分であること
  • ステイヤーを所有するオーナーに対するインセンティブの不足
  • オーストラリアの生産界がスピード重視であること
  • オーストラリアがスプリントレースに制圧されかけている事
ステイヤーの質に関しては先のMelbourne Cを見れば明らかでしょう。また、Makybe Divaの同レース三連覇は賞賛されるべきことですが、それは同時に層の薄さの反映でもあったと考えられます。後半3つはほぼ関連した内容であって、スピードに優れる短距離馬には活躍の馬が豊富に用意されていますし、牡馬であれば人気のある種牡馬になることが可能です。長距離戦ではGIであるThe BMW、Sydney C、Caulfield C、Melbourne Cこそ高額な賞金を誇りますが、それ以外は低い賞金であり、また引退後の種牡馬入りに関しても厳しいものがあります。これは生産界がステイヤーを欲していないという事情があり、そしてそれはステイヤーの層を薄くしています。オーストラリアではDanehillを中心にスピードのある種牡馬が優位を占めているのは今更指摘するまでもありません。Desert Kingはステイングパワーに富んだ種牡馬で、Makybe Diva以外にも長い距離で活躍する産駒をだしますが、スタミナインデックスは10.3Fで、それほど本格派のステイヤー種牡馬ではありませんし、Desert Warのようにむしろ短い方を好む産駒というのも多いです。
ステイヤーの出走機会については統計が出ており、オーストラリアの全レース(19821戦)中2200m以上のレースは508戦でわずかに2.6%。それらのレースの出走馬も全体の2.67%にしかなりません。これは他の競馬主要国(ダート主体のアメリカを除く)と比較しても少ないとは言えます。しかし、リステッド以上のレースとなるとオーストラリアは542戦中64戦が2200m以上であり、その割合は11.8%に急上昇します。それをまとめると以下のようになります。元記事中にもありますが、見難いので表を作りました。
Country総レース数2200m超2200m超の割合上級レース数2200m超2200m超の割合
Australia198215082.6%5426411.8%
Britain55543656.6%286269.1%
France5482180839.5%2335624.0%
Ireland227049922.0%1041413.7%
NZ27231174.3%1482114.2%
US514911580.3%1965562.8%
Japan(Total)168541941.2%2173214.7%
JRA33201775.3%1802916.1%
NAR13534170.1%3738.1%
フランスにおける長距離戦の突出振りってのも目に付きますが、オーストラリアやニュージーランドは全体のレースに占める長距離戦の割合に比してリステッド以上のレースでの長距離戦の割合が極端に多く歪な印象を受けます。そしてそれは日本も同じであるということは注意しておいた方が良いのかもしれません。
ところで、このような状況ながらオーストラリアにおいては12年前に比して長距離戦のレース数及び全体に占める割合は増加しているのです。レース数では476から508に、割合でも2.04%から2.56%への上昇です。ただし、メトロクラスのレースでの割合は5.4%から5.2%とわずかに落ちており、レベルの劣るカテゴリーで長距離レースが増えているようです。出走頭数としては一旦99/00シーズンまで減少し、底を打ってから05/06シーズンには12年前の水準に回復しました。出走数に占める割合は上昇していますが、これは全体的にレースの出走数が減ったのではないかと考えられます。2700mを超えるようなレースを見ても20戦から38戦と倍ちかく増えておりますが、このカテゴリーの出走馬の割合は減少しました。
それぞれが都市の名を冠することからも分かるようにオーストラリアにおいて長距離戦は各地のカーニバルの中心に位置するレースとして重要な位置を占めていました。現在でもそうであるのはMelbourne Cだけで、大目に見てもSydney Cは既にそうではないと言わなくてはならないでしょうし、その他は言わずもがなです。Melbourne Cにしても観客数でVictoria Derbyに負けて安泰と言い切れる状況でもないのでしょう。オーストラリアパターンレース委員会はAdelaide CとBrisbane Cの降格によって、重賞の格付けについては現在のレースのレベルを以って評価し、過去において果たした役割或いは将来的な可能性については考慮しないことを明確にしました。ARBのAustralian Stayers Challenge以外にも長距離戦振興のために対策を講じられていますが、なかなか上手くいかないというところはあるのかなと。
ARBがこういった報告書をまとめた原因の一端にMelbourne Cがあったのは間違いないかとは思いますが、日本も部分的には同じ問題を抱えているとは言えるでしょう。長距離戦が極端に無いNARは別にしても、JRA単独でも5.3%に対して16.1%というのは差が大きいと言えます。JRAがレース体系の中で長距離戦をどう扱うかというのがARB同様問題になっては来ると思います。実際春の天皇賞の出走メンバーが問題になるようなこともありましたし、この手の長距離戦の低落は決して日本にとっても無関係ではありえないでしょう。下級条件での長距離戦の不足(とはいえ出走馬も少ない)も時折指摘される事ではあります。おそらくその決壊をかろうじて防いでいるのが菊花賞(及び春の天皇賞)が持つ旧八大競争という権威でありましょうし、最近は避ける馬も多くなりつつあるとはいえ、3歳馬の多くが秋に菊花賞に照準を合わせようとするというクラシック三冠体系の霊威(仮にディープインパクト、メイショウサムソン或いはネオユニヴァース又は将来も現出するであろう春の二冠馬が菊花賞ではなく天皇賞に向かったとしてあなたはそれを賞賛できるかという問題)でもあるのでしょう。藤沢厩舎や松国厩舎のように菊を軽視する厩舎から二冠馬が出たときにどうなるかというところでもあるでしょうけど。
ただ、日本とオーストラリアの間の決定的な差異はオーストラリアが短距離に傾くのに対して、日本は中距離に傾くというところ。先の高松宮記念を見れば分かるように、日本においては今のところ短距離戦は十分な求心力を持ちえませんし、種牡馬に対する要求も短距離のスピードではなく中距離のスピードとスタミナであることもポイントになります。ステイヤーもスプリンターも日本における種牡馬需要としては少なく、1600-2400の実績を要求されるってのはあると思います。だからこそ、サクラバクシンオーのような存在に意味が出てくるのでしょう。そういった面では日本の、というかJRAの競馬がこれから直面するかもしれない問題としては1200mと3000m級のエクストリームな部分をレベル的に切り捨ててマイルからマイルハーフに集約していくのかどうかということなのかなあとも。それが良い事なのかどうかはわかりません。
まあ、マンハッタンカフェがあの競争実績で人気種牡馬になるというのは日本以外から見れば不可解な現象でもあるでしょうし、今のところはまだ、欧州以上に3000mクラスのGIを評価しているのが日本です。ただ、一度流れ始めるとドラスティックに行ってしまうかなと思うところもあったりするのです。

Track Back

Track Back URL:
http://pilgrimage.sakuratan.com/bourtai/mt-tb.cgi/640

この一覧は、次のエントリーを参照しています: ARB報告から見る長距離戦の現況:

» メイショウサムソンが復活で産経大阪杯制覇 送信元 Brain Squall 【競馬ニュース&コラム】
ひとこと ※そろそろ落ち着きたいなあ レース結果 ◆【産経大阪杯(GII)】(阪神)??2冠馬メイショウサムソン 磐石の競馬で復活 ◇【産経大阪杯】??レ... [詳しくはこちら]

コメントを投稿

Sitemaster

MARIUS / MARL
mail: marius@fairydoll.net
メールはspam判定で巻き込まれる可能性があるので、メールフォームの方が確実です。
メッセンジャーにもいますのでそっちの方がより確実でしょう。
messenger: karl_cz_marius@ホットメールドットコム
IRCやmixiにもいますが、そっちは適当に探してください。
ここしか見ない人もいるので一応。

About

April 1, 2007 2:29 AMに投稿されたエントリのページです。

ひとつ前の投稿は「3/31 Florida Derby GI Gulfstream FL Dirt 9F」です。

次の投稿は「2007 Worldwide GI Races 3」です。

メインページ
アーカイブページ

Powered by
Movable Type
 
REVERY_L_ELEKTRAMEMO>AnotherSide